秋晴れのもと、5年生は、田んぼのおじさん(秋場修一さん)と奥様にご指導いただきながら稲かりを行いました。カマで刈り取った稲を束ねる場面で苦戦しましたが、みんなで協力し、最後のくいがけまで行うことができました。初めての稲刈り体験から、コメ作りの苦労や工夫、農家の方の思いなど、たくさんのことを学ぶことができたようです。
1年生は、大きく育ったサツマイモに大興奮。何とか土から堀り出そうと、力いっぱいつるを引っ張る姿が印象的でした。収穫したサツマイモは、焼き芋にしていただく予定です。
秋晴れのもと、5年生は、田んぼのおじさん(秋場修一さん)と奥様にご指導いただきながら稲かりを行いました。カマで刈り取った稲を束ねる場面で苦戦しましたが、みんなで協力し、最後のくいがけまで行うことができました。初めての稲刈り体験から、コメ作りの苦労や工夫、農家の方の思いなど、たくさんのことを学ぶことができたようです。
1年生は、大きく育ったサツマイモに大興奮。何とか土から堀り出そうと、力いっぱいつるを引っ張る姿が印象的でした。収穫したサツマイモは、焼き芋にしていただく予定です。
三泉小学校創立150周年記念として、スクールコンサート(今回のコンサートは、山形県教職員互助会の主催)が行われました。「パーカッションアンサンブル パラマリー」のみなさんにおいでいただき、「打楽器」だけで行う演奏をお聞きしました。ジブリメドレーやクラシック、サンバなどの曲に合わせ体全体でリズムをとったり、打楽器の伴奏に合わせ校歌を歌ったり、ドレミパイプに挑戦したり、楽しい時間となりました。保護者や地域の方からのご参加もあり、心に残る素敵な時間となりました。子どもたちからも「めちゃくちゃ楽しかった」との声がたくさん聞かれました。ありがとうございました。
第2回目の校内授業研究会が行われました。今回は、2・3年生と5年生の算数科の授業を、他校の先生方や、村山教育事務所の先生方にも見ていただきました。お互いの授業を見合い、子供たちの姿をもとに授業改善に向けた研修を行うことで、子供たちに確かな学力・生きる力を育むことができるようにしています。
5年生の家庭科では、フェルトで小物入れ作りをしていました。玉結びや玉止めも上手になりました。1つ完成すると、2つ目の作品作りに取り組んでいる人もいました。ボタンをつけたりもようをつけたり、一人一人に工夫やこだわりが見られました。
放課後、初期消火に備え、消火器の使い方訓練が行われました。(水消火器を使った、職員向け訓練です)
三泉小学校では、「異学年による様々な活動を通して、児童相互の温かい人間づくりをめざす」というねらいのもと、縦割り班活動(そうじ、遊び、給食当番等)を行っています。今日はロング昼休みを利用し、縦割り班遊びが行われました。「U字じゃんけん」 「段ボールでの築山すべり」 「はないちもんめ」 「どろぼう・けいさつ」 「モルック(木の棒を投げ、倒すゲーム)」など、それぞれの班で決めた遊びを楽しんでいました。
体育館では、6年生がソーラン節の練習を行っていました。子どもたち同士で、相談しながら進めているところがさすが最高学年です。5・6年生のスペースには、三泉っ子発表会に向けた計画表があり、見通しをもって進めていることが分かります。
1年生では、三泉っ子発表会の練習の様子をタブレットで撮影し、後で、確認や振り返りに生かすことができるようにしていました。
4年生体育では、ダンス(表現運動)をペアで撮影し合い、その後、見返すことで動きを確かめ合っていました。
6年生では、自分が選んだ学校のお気に入りの場所の絵をかくために、タブレットで写真をとりながら構図を考えていました。
9月17日(水)、3年生がマックスバリュー寒河江中央店へ社会科見学に行ってきました。パンを作る様子や魚を実際に見せていただいたり、店頭を回りながらお店のつくりや売り方の工夫を発見したりと、楽しく学ぶことができました。店長さんはじめ、店員の皆様ありがとうございました。
9月12日(金)、理科の授業として6年生が地層見学に行きました。朝日少年自然の家の所バスで朝日町まで行き、地層を見たり、様々な土の種類や化石を触って確かめたりしてきました。自然の家の先生からは、地層のでき方、化石やダイカイギュウについても教えていただきました。実際に体験したことで、より深く実感をもって学ぶことができました。
本日、チェリーランド河川敷で寒河江市八幡宮の放生会が行われ、3・4年生が参加しました。放生会とは、生きた鳥や魚を放し、普段殺傷しているものへの供養と感謝を行う祭礼行事で、寒河江八幡宮の例大祭の一環として毎年行われています。今年度は、三泉小学校の3・4年生が、鳩の放鳥、鮎の放流等のお手伝いを行いました。