学校ブログ

7月17日(木)に自由参観(1~4校時)が行われました。大変暑い日でしたが、ご家族の皆様、そして、学校評議員の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。「どの学年も落ち着いて学習している」、「複式になっても、しっかり学習ができていて安心した」、「エアコンが効いていて、暑い日でも学習しやすい環境だ」等、様々な感想もお聞きしました。参観日に限らず、ぜひお時間がある時はご来校いただき、子どもたちの様子をご覧ください。

1年生 国語「大きなかぶ」

2年生 算数 「計算のくふう」

3年生 算数 「1学期の復習」

4年生 社会

「ごみのしょりと利用」

5年生 総合

「宿泊体験学習の思い出を伝えよう」

6年 社会

「天皇中心国づくり」

 受け付けの様子

 

保護者の皆様より、5月24日(土)のサクランボハウスのビニルかけに引き続き、7月16日(水)には、サクランボハウスのビニル外しを行っていただきました。例年に比べサクランボの収穫量は少なかったのですが、お陰様で、全学年がサクランボの収穫体験を行い、給食でも味わうことができました。また、日頃お世話になっている方々にもお届けし、沢山の感謝の言葉をいただきました。このような特色ある教育活動が継続できるのも、サクランボの樹木の管理や、ハウスのビニルかけ、ビニルはずしを行っていただいているからです。あらためて、地域・保護者の方々に感謝申し上げます。

 

 

 渡邉一博先生にご来校いただき、6年生に対し「人権書道」の指導をしていただきました。まず、「人権」「勇気」「友情」「仲間」「生命」「希望」「平和」の7つの文字の中から、どういう思いで自分の文字を選んだのかを、数名の子どもが発表しました。次に、自分なりに1枚書き、うまく書くことができた点や難しかった点を確認し合いました。その後、①手本をよく見て ②筆の持ち方に気をつけて ③2文字の大きさを考え、力強くのびのびと などのご助言をいただきながら練習しました。机間を周りながら一人一人に声をかけていただいたことで、子どもたちはいつも以上に心を込めて書くことができたようです。渡邉先生、ありがとうございました。

 市内の6年生教室をリモートでつなぎ、寒河江市の未来について語り合う「さがえ夢サミット」(寒河江市商工会青年部主催)が行われました。三泉小学校にも、寒河江市商工会青年部の2名の方が来校し、話し合いを進めてくださいました。

はじめに、リモートで寒河江市議会の議員さん(2名)より、寒河江市が住みやすく、住み続けてもらえる市になるよう、実際に様々な取り組みが行われていることをお聞きしました。

次に、「寒河江市のよいところ」や「寒河江市の好きなところ」をグループで話し合い、用紙に書き出しました。

最後に、「寒河江市をもっとよくするためには」「寒河江市のよさを広めるためには」というテーマでアイデアを出し合いました。互いの考えを聞き合う中で、様々なアイデアが生まれていました。今回、寒河江市内の6年生から出されたアイデアは主催者側でまとめ、後日、学校に送ってくださるとのことです。

今回の「さがえ夢サミット」を通し、子どもたちは、寒河江市や三泉地区のよさを見つめ直し、そのよさを活かしたアイデアをたくさん考えていました。未来の寒河江市を担う子どもたちにとって、貴重な体験となったようです。

 

 

 本校では、毎月第3土曜日の家庭読書の日の週、または翌週の火曜日の全校読書の時間に、地区・保護者のボランティア(オープンセサミ)の方に、本の読み聞かせを行っていただいております。毎回、様々なお話をお聞きできるので、子どもたちにとっても楽しみな時間の1つとなっております。ボランティアの皆様、お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

7月10日(木)、山形県立保健医療大学の安保寛明先生においでいただき、全校児童に対し、「SOSの出し方・受け止め方」のお話をしていただきました。先生からは、「こころがつかれている」「前向きになれないな」と感じたときは、①話すと安心できる人に打ち明けて助けてもらう 話を聞いてもらう ②自分のいいところ、いい思い出を思い出すなどの方法を、紙風船や友達とのおしゃべり等を通し、分かりやすく教えていただきました。

《児童代表 お礼の言葉の一部抜粋》

 ぼくは、自分やだれかを助けるイメージは、「大きなかぶ」で、助けがたくさん集まれば何とかなるということが分かりました。もし自分が困ったら、いろいろな人に相談して何とかしようと思いました。また、周りに困っている人がいたら、いろんな人と協力して、助けたいと思いました。

今日は何の日?

教育活動支援員の先生が、「今日は何の日」の説明と、それに合った本を日替わりで展示しています。

「この本おもしろそう!」 「どんな本かな?」 本を自然に手にする子どもの姿が目にうかびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節の花

廊下や階段近くの棚には、教頭先生セレクトの季節の花が生けられています。

自分の鼻を近づけ、香りを楽しむ子どもの姿が目にうかびます。

創立150周年にちなんだ写真掲示

先日の運動会の記念写真、昔の教室風景…。思わず足を止め、写真をのぞきこむ子どもたちの姿が目にうかびます。

 令和7年度、三泉小学校は創立150周年の記念すべき年を迎えました。5月1日が創立記念日となっておりますが、今年度は、実行委員の皆様のご協力のもと、10月26日(日)に、創立150周年記念式典(三泉っ子発表会と地域文化祭の合同開催)を開催いたします。

広告
002442
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る