本日の5校時、1階ワークスペースでは、1年生が2年生に「パプリカ」のダンスを教える学習をしていました。また、体育館では、3・4年生が合同でドッジボールをしていました。このように、異学年が一緒になって学習する機会も大切にしています。
「授業の様子」の記事一覧
2・3年生は、ハロウィンに向け、ぼうしや魔法のほうきなど、変身グッズを自作していました。
4年生は、体育館でキックベースボールを夢中で行っていました。
6年生は、三泉っ子発表会の振り返りを行っていました。ふと窓を見ると、空にはきれいな虹がかかっていました。
文章を正しく読み取る力は、すべての教科の土台となる大切な力です。その力の向上を目指し、学校全体で、リーディングスキルノートの取り組みをしています。授業で学んだ大事な文章等を教師が示し、それを子どもたちが1分間、正確に視写します。その後、1分間で何文字書けたか、正しく書けたか、視写した文章からの読み取りの問題に答える等、学年に合ったやり方で進めています。このような過程を繰り返しながら、子どもたちは文章の中から「大事なことを見つける」「言葉のつながりを考える」「自分の考えをまとめる」といった練習を重ね、読解力を少しずつ高めていきます。
10月7日(火)、1・2年生は朝日少年自然の家に行き、1年生が育て、収穫したサツマイモで焼いもを行いました。たくさんの落ち葉をみんなで拾い、それを燃やしていもを焼きました。焼き上がるまでの間、秋探しとして、栗やドングリなどの木の実なども拾いました。天候にも恵まれ、焼きあがったサツマイモの味は、最高においしかったようです。
10月26日(日)の三泉っ子発表会に向け、各学年が準備を進めています。5・6年生は、発表のやり方を全体で確認した後、グループに分かれ練習していました。リーダーを中心に自分たちで進めているところ、さすが高学年です。
4年生は教室で台本の確認後、体育館へ。練習の声が廊下まで聞こえてきました。
1年生の漢字の学習。「校」の文字を見て気付いたことの発表場面。「木があります」、「六があります」「カタカナの『メ』みたいなところがあります」次々と気付きを発表していました。
4年生体育。表現(ダンス)の発表会をしていました。発表が終わると、お互いに感想を述べ合い、自然に拍手が起きていました。楽しい雰囲気で学習が行われていました。
5年生の総合。先週の稲刈りに続き、バケツ稲の収穫をしていました。刈った稲は、教室で乾燥させるそうです。
第2回目の校内授業研究会が行われました。今回は、2・3年生と5年生の算数科の授業を、他校の先生方や、村山教育事務所の先生方にも見ていただきました。お互いの授業を見合い、子供たちの姿をもとに授業改善に向けた研修を行うことで、子供たちに確かな学力・生きる力を育むことができるようにしています。
体育館では、6年生がソーラン節の練習を行っていました。子どもたち同士で、相談しながら進めているところがさすが最高学年です。5・6年生のスペースには、三泉っ子発表会に向けた計画表があり、見通しをもって進めていることが分かります。
1年生では、三泉っ子発表会の練習の様子をタブレットで撮影し、後で、確認や振り返りに生かすことができるようにしていました。
4年生体育では、ダンス(表現運動)をペアで撮影し合い、その後、見返すことで動きを確かめ合っていました。
6年生では、自分が選んだ学校のお気に入りの場所の絵をかくために、タブレットで写真をとりながら構図を考えていました。
9月17日(水)、3年生がマックスバリュー寒河江中央店へ社会科見学に行ってきました。パンを作る様子や魚を実際に見せていただいたり、店頭を回りながらお店のつくりや売り方の工夫を発見したりと、楽しく学ぶことができました。店長さんはじめ、店員の皆様ありがとうございました。
【三泉小学校】熊出没による児童の登下校について(お願い)
児童の安全のため、以下のように登下校へのご協力をお願いいたします。
①明日10月31日(金)の登下校・・車での登校・徒歩で下校児童の車での迎えをお願いします。
②連休中(11月1日~11月3日)、11月4日(火)の早朝等に、教育委員会からのさくらメール等が届いた場合は、11月4日(火)の登下校も車での送迎をお願いいたします。もし、登校時刻に遅れる場合、車で送ることが難しい場合は、学校にご連絡をお願いいたします。可能な範囲内で、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
 
         
        