秋晴れのもと、5年生は、田んぼのおじさん(秋場修一さん)と奥様にご指導いただきながら稲かりを行いました。カマで刈り取った稲を束ねる場面で苦戦しましたが、みんなで協力し、最後のくいがけまで行うことができました。初めての稲刈り体験から、コメ作りの苦労や工夫、農家の方の思いなど、たくさんのことを学ぶことができたようです。
1年生は、大きく育ったサツマイモに大興奮。何とか土から堀り出そうと、力いっぱいつるを引っ張る姿が印象的でした。収穫したサツマイモは、焼き芋にしていただく予定です。
秋晴れのもと、5年生は、田んぼのおじさん(秋場修一さん)と奥様にご指導いただきながら稲かりを行いました。カマで刈り取った稲を束ねる場面で苦戦しましたが、みんなで協力し、最後のくいがけまで行うことができました。初めての稲刈り体験から、コメ作りの苦労や工夫、農家の方の思いなど、たくさんのことを学ぶことができたようです。
1年生は、大きく育ったサツマイモに大興奮。何とか土から堀り出そうと、力いっぱいつるを引っ張る姿が印象的でした。収穫したサツマイモは、焼き芋にしていただく予定です。
三泉小学校創立150周年記念として、スクールコンサート(今回のコンサートは、山形県教職員互助会の主催)が行われました。「パーカッションアンサンブル パラマリー」のみなさんにおいでいただき、「打楽器」だけで行う演奏をお聞きしました。ジブリメドレーやクラシック、サンバなどの曲に合わせ体全体でリズムをとったり、打楽器の伴奏に合わせ校歌を歌ったり、ドレミパイプに挑戦したり、楽しい時間となりました。保護者や地域の方からのご参加もあり、心に残る素敵な時間となりました。子どもたちからも「めちゃくちゃ楽しかった」との声がたくさん聞かれました。ありがとうございました。
5年生の家庭科では、フェルトで小物入れ作りをしていました。玉結びや玉止めも上手になりました。1つ完成すると、2つ目の作品作りに取り組んでいる人もいました。ボタンをつけたりもようをつけたり、一人一人に工夫やこだわりが見られました。
放課後、初期消火に備え、消火器の使い方訓練が行われました。(水消火器を使った、職員向け訓練です)
三泉小学校では、「異学年による様々な活動を通して、児童相互の温かい人間づくりをめざす」というねらいのもと、縦割り班活動(そうじ、遊び、給食当番等)を行っています。今日はロング昼休みを利用し、縦割り班遊びが行われました。「U字じゃんけん」 「段ボールでの築山すべり」 「はないちもんめ」 「どろぼう・けいさつ」 「モルック(木の棒を投げ、倒すゲーム)」など、それぞれの班で決めた遊びを楽しんでいました。
9月12日(金)、理科の授業として6年生が地層見学に行きました。朝日少年自然の家の所バスで朝日町まで行き、地層を見たり、様々な土の種類や化石を触って確かめたりしてきました。自然の家の先生からは、地層のでき方、化石やダイカイギュウについても教えていただきました。実際に体験したことで、より深く実感をもって学ぶことができました。
本日、チェリーランド河川敷で寒河江市八幡宮の放生会が行われ、3・4年生が参加しました。放生会とは、生きた鳥や魚を放し、普段殺傷しているものへの供養と感謝を行う祭礼行事で、寒河江八幡宮の例大祭の一環として毎年行われています。今年度は、三泉小学校の3・4年生が、鳩の放鳥、鮎の放流等のお手伝いを行いました。
市の芸術鑑賞教室が寒河江市文化センターで行われました。今年度は、『クラウン サーカス』さんの楽しいパフォーマンスを見たり、実際に参加したりとても楽しい時間となりました。(子どもたちには、クラウンサーカスさんからいただいた紹介カードを配付しました。QRコードを読んでいただくと、どのような内容かご覧いただけます)
今日は、来年度入学予定の7名のお子さんをお迎えし、就学時健診が行われました。また、山形県教育アドバイザーの大沼知恵先生にご来校いただき、保護者の皆様に対し、「 『自立する子』に育つ親と子のかかわり」というテーマで、ご講話と演習をしていただきました。ありがとうございました。次回、新1年生の皆さんが来校するのは、2月20日の就学時オリエンテーションとなります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
2・3年生複式では、どちらの学年も「学習リーダー」が学習を進める場面が見られました。担任の先生がそばにいなくても、「終わった?」 「発表しようよ!」などと声をかけ合いながら学んでいました。学びのハンドルを少しずつ子どもにゆだね、失敗や成功を見守ることで、子どもたちに自信がつき、成長していくようです。
1年生では、9月のお誕生日会の準備をしていました。手作りのしゃてき、教室のかざりの確認等、夢中になって準備をする姿が印象的でした。どんな会になるのか楽しみです。
6年生の算数では、「縮図を活用して、実際の長さを求める」という学習をしていました。子ども同士で、気軽に対話しながら学習できるよう、机の配置はグループ型になっています。案の定、互いに聞き合ったり、教え合ったりしながら、理解を深める姿が見られました。
1年生の算数では、「10より大きいかず」のプリントに取り組んでいました。分からないと思った問題も、2人の先生のサポートを受けながら、ねばり強く取り組んでいました。
4年生の音楽では、「陽気な船長」を、2つのパートに分かれ合奏していました。スタッカートで演奏する音符や、タンギングなどに気をつけながら、お互いの演奏や、音の重なりを聞き合っていました。