本日、チェリーランド河川敷で寒河江市八幡宮の放生会が行われ、3・4年生が参加しました。放生会とは、生きた鳥や魚を放し、普段殺傷しているものへの供養と感謝を行う祭礼行事で、寒河江八幡宮の例大祭の一環として毎年行われています。今年度は、三泉小学校の3・4年生が、鳩の放鳥、鮎の放流等のお手伝いを行いました。
「今日の出来事」の記事一覧
市の芸術鑑賞教室が寒河江市文化センターで行われました。今年度は、『クラウン サーカス』さんの楽しいパフォーマンスを見たり、実際に参加したりとても楽しい時間となりました。(子どもたちには、クラウンサーカスさんからいただいた紹介カードを配付しました。QRコードを読んでいただくと、どのような内容かご覧いただけます)
今日は、来年度入学予定の7名のお子さんをお迎えし、就学時健診が行われました。また、山形県教育アドバイザーの大沼知恵先生にご来校いただき、保護者の皆様に対し、「 『自立する子』に育つ親と子のかかわり」というテーマで、ご講話と演習をしていただきました。ありがとうございました。次回、新1年生の皆さんが来校するのは、2月20日の就学時オリエンテーションとなります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
2・3年生複式では、どちらの学年も「学習リーダー」が学習を進める場面が見られました。担任の先生がそばにいなくても、「終わった?」 「発表しようよ!」などと声をかけ合いながら学んでいました。学びのハンドルを少しずつ子どもにゆだね、失敗や成功を見守ることで、子どもたちに自信がつき、成長していくようです。
1年生では、9月のお誕生日会の準備をしていました。手作りのしゃてき、教室のかざりの確認等、夢中になって準備をする姿が印象的でした。どんな会になるのか楽しみです。
6年生の算数では、「縮図を活用して、実際の長さを求める」という学習をしていました。子ども同士で、気軽に対話しながら学習できるよう、机の配置はグループ型になっています。案の定、互いに聞き合ったり、教え合ったりしながら、理解を深める姿が見られました。
1年生の算数では、「10より大きいかず」のプリントに取り組んでいました。分からないと思った問題も、2人の先生のサポートを受けながら、ねばり強く取り組んでいました。
4年生の音楽では、「陽気な船長」を、2つのパートに分かれ合奏していました。スタッカートで演奏する音符や、タンギングなどに気をつけながら、お互いの演奏や、音の重なりを聞き合っていました。
6年生の算数では、「角の大きさ」や「辺の長さの比」をもとに、拡大図や縮図になっているかどうかを判断する学習を行っていました。タブレットを使って仲間分けしたり、友達と確認したりしながら理解を深めていました。
5年生英語では、「身近な人について紹介し合っておたがいのことを知ろう」という学習をしていました。自分が選んだ人物を、緊張しながらも英語で紹介し合う姿が印象的でした。
1・2年生体育では表現あそびを行っていました。(気温が少し下がり、久しぶりに体育館での授業でした)
2人組になり、一人は新聞を折って形を変えたり、新聞でバタバタあおいだりします。もう一方は、新聞になりきって、その動きを体でマネをします。笑顔と歓声の中、楽しく体を動かしていました。
4年生は、理科で育て、観察してきた「つるれいし(ニガウリ)」を調理する特別な時間でした。うす切りにしてゆでた後、シーチキンやかつお節をまぶし、調味料であえ試食しました。「にがいけど、うまい!」などと言いながら、笑顔で完食していました。
陵東中学校の職場体験学習で、3名の本校卒業生が来てくれました。今日と明日の2日間、学校の環境美化活動や学習支援等を通し、小学校の様子や教職員の仕事について学ぶ予定です。早速、午前中には、昇降口前の池を、用務員さんと一緒にきれいにしてくれました。ありがとうございました。
3年生理科では、昆虫探しをしていました。暑くいないかと思っていましたが、バッタやカマキリ、トンボなどをつかまえることができました。
5・6年生体育では、走り高跳びの学習をしていました。今日は、自分がチャレンジしたい高さの場を選び、歩数や跳び方に気を付けながら練習していました。
5年生のバケツ稲にも稲の穂ができています(出穂)。今朝は、そのすずめ対策として、工夫しながら稲の周りを網で囲んでいました。たくさんお米が収穫できるとといいですね。
3年生図工では、「にじんで広がるものがたり」という学習を行っていました。それぞれの思いを、にじみ等の技法を使って表現していました。「水をもっと入れないとにじまないなあ」「いろいろな色のにじみが重なるときれい!」などとつぶやきながら、楽しく学習していました。
本日は「防災の日」。万が一災害が起きた時、いつもの食器では食べられないことを想定し、パック入りの五目ごはんと、プラスチックのスプーンが付きました。いつもより食べにくかったことから、食器と自分の箸で食べられることのありがたさを、あらためて感じる機会となりました。
「クマを見かけたとき・あったとき どうする?」 クマの出没による被害防止に向けて、学校では以下のような話をしました。ご家庭でも万が一に備え、話題にしてみてはいかがでしょうか。
6年生「書写」 「友情」を、ポイント(筆順、点画のつながり、はらい等)を意識しながら書いていました。