「今日の出来事」の記事一覧

 5年生のバケツ稲にも稲の穂ができています(出穂)。今朝は、そのすずめ対策として、工夫しながら稲の周りを網で囲んでいました。たくさんお米が収穫できるとといいですね。

 3年生図工では、「にじんで広がるものがたり」という学習を行っていました。それぞれの思いを、にじみ等の技法を使って表現していました。「水をもっと入れないとにじまないなあ」「いろいろな色のにじみが重なるときれい!」などとつぶやきながら、楽しく学習していました。

 

 

 本日は「防災の日」。万が一災害が起きた時、いつもの食器では食べられないことを想定し、パック入りの五目ごはんと、プラスチックのスプーンが付きました。いつもより食べにくかったことから、食器と自分の箸で食べられることのありがたさを、あらためて感じる機会となりました。

 「クマを見かけたとき・あったとき どうする?」 クマの出没による被害防止に向けて、学校では以下のような話をしました。ご家庭でも万が一に備え、話題にしてみてはいかがでしょうか。

6年生「書写」  「友情」を、ポイント(筆順、点画のつながり、はらい等)を意識しながら書いていました。

今日は何の日? 「宮沢賢治(みやざわ けんじ)の誕生日」

今日の給食 ごはん、鮭の塩焼き、県産なすのみそ炒め、県産えのきのすまし汁、牛乳

 3年生の外国語活動では、果物や野菜のカードをとるゲームを通し、「I like~」等の表現を楽しく学んでいました。

 4年生の外国語活動では、文房具のカードを使ったゲームを通し、「Do you have~」「Yes,I do」「No,I don`t」等の表現を楽しく学んでいました。

今日は何の日? 「マザーテレサの誕生日」

今日の給食 鶏そぼろ丼、県産野菜のレモンサラダ、ニラと豆腐のみそ汁、牛乳

 6年生の算数では、子ども同士で学び合いながら学習が進められていました。「ここ分かんない」「誰が教えて」「これでいいの?」自分から友達に質問したり友達に解き方を説明したり、互いに理解を深める姿が見られました。

 2・3年生複式では、担任のサポートを受けながら、子どもが前に出て授業を進めていました。「自分たちで学習を進める」という学び方に、少しずつ自信が付いてきたようです。

 1年生の算数では、10より大きい数の数え方を、電子黒板に子どもが書きこみしながら学習していました。日常的に電子黒板を学習の道具として活用する姿が、本校ではどの学年でも見られます。

 

 今週から図書室前廊下には、4年国語「本のポップや帯をつくろう」の学習で制作した作品が、本とともに展示されています。①本を読んでみたいと思わせるな言葉や文章②手書き(親しみやすさ、ぬくもり感が魅力のため)といったポイントをおさえ、工夫して作ったことが分かります。今回、4年生のポップを読んで、本を手にとる人が増えたらうれしいですね。

 5年生理科では、花壇に咲く様々な花のめばなやおばな、花粉を観察していました。虫めがねを使うと、花粉もよく見ることができました。熱中症予防のため、外に出ての観察は短時間で終了し、エアコンの効いた教室で続きの学習を行いました。

 

 2年生は、音楽「リズムを重ねて楽しもう」の学習をしていました。4分音符や4分休符の読み方や意味を教師と確認し、その後は、実際に曲に合わせてリズム打ちを行いました。2通りのリズムを役割分担しながらリズム打ちをすることで、リズムの重なりを楽しむ様子が見られました。

 6年生は、理科「月の形と太陽」の学習をしていました。7月26日と8月9日の月を比べ、気付いたことをもとに、「月の形がどのように変わるかを調べ、月の見方を深める」という、今後の学習の方向性をみんなで確かめ合っていました。これから、どのように学習が展開していくのか楽しみです。

 夏休み中も、水かけ等を頑張っていただいたおかげで、玄関前の花壇のホウセンカ・ホウセンカもきれいに咲いています。つるりさといもも、すくすくと大きく育っています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

 今日から楽しみにしていた給食が再開しました。本日のメニューは、県産夏野菜カレー、県産つるむらさきと海藻のサラダ、牛乳、デザート(ガリガリ君)でした。調理師さんが心を込めて作ってくださった給食。大変おいしくいただきました。

 5年生は、それぞれが夏休みに取り組んだ課題の紹介を行っていました。タブレットを使っての説明後、それを聞いての感想や質問を進んで発表し合う姿が印象的でした。

 6年生は音楽の授業で「つばさをください」をきれいな声で歌っていました。男子も頭声的な発声で歌う姿に驚きました。これから声変わりが始まることを考えると、この歌声を聞くことができるのもあと少しかもしれません。

夏休み明け、早速、1年生は2学期の係活動のカードをかいていました。クーピーの色使いを工夫しながら、丁寧にかいていました。

2・3年生は、夏休み、それぞれの家庭で制作した作品の発表会を行っていました。作品を作った友達の机に移動し、それぞれの作品の説明を聞き合っていました。力作ぞろいでびっくりしました。

4年生は、夏休みの課題「都道府県調べ」の発表会を行っていました。タブレットにまとめた都道府県のある地方名、県庁所在地、特産品や有名なもの等をモニターに映して紹介し合い、調べた内容やまとめ方のよい点等について確かめてました。

 

 25日間の夏休みを終え、子どもたちの笑顔が学校にもどってきました。本日の2学期始業式では、校長より、考え・行動(チャレンジ)し、成長・活躍しているヒーローをもとに、2学期は、「自分の頭で考え、行動することを大切にしよう」という話がありました。また、生き方育成部長からは、みんなが笑顔で楽しくすごすために、「あいさつ」「言葉づかい」「自分で考えて行動」を大切にしていきましょうという話がありました。夏休み中、大きな事故やけがもなく、落ち着いて2学期がスタートできたことに対し、保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 渡邉一博先生にご来校いただき、6年生に対し「人権書道」の指導をしていただきました。まず、「人権」「勇気」「友情」「仲間」「生命」「希望」「平和」の7つの文字の中から、どういう思いで自分の文字を選んだのかを、数名の子どもが発表しました。次に、自分なりに1枚書き、うまく書くことができた点や難しかった点を確認し合いました。その後、①手本をよく見て ②筆の持ち方に気をつけて ③2文字の大きさを考え、力強くのびのびと などのご助言をいただきながら練習しました。机間を周りながら一人一人に声をかけていただいたことで、子どもたちはいつも以上に心を込めて書くことができたようです。渡邉先生、ありがとうございました。

広告
001288
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る