タグ:6年生
1学期 終業式の日の様子から
朝、1学期の終業式を、冷房の効く食堂で行いました。校長からは、1学期の学校生活の様子を写真で振り返り、子どもたちの頑張りや成長を伝えました。また、学校教育目標に向け大切にしている「3つの力」を、夏休み中も伸ばしていこうという話をしました。「1学期頑張ったこと」の発表では2人の児童が代表して話をしました。2名とも1学期頑張ったことをそれぞれ3つ紹介し、2学期もよい学期にしたいという気持ちを伝えました。(詳しくは、学校だより8月号に掲載します)明日からは、25日間の夏休みが始まります。担当からも夏休みのくらしについて話をしましたが、どうぞ、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。1学期間の学校の教育活動に対するご理解とご協力に心より感謝申し上げます。2学期は8月20日(水)からとなります。
6年生の図工では、木と金属を使った作品づくりを楽しんでいました。電動糸のこぎり、のこぎり、金づち、キリ、ボンド等の道具を使い、自分のイメージをふくらませ、それぞれの思いを形にして表現していました。
5年生は様々な「わり算」の小プリントを使った復習に取り組んでいました。自分たちで丸付けをし、担任の確認を受け、次のプリントへと進んでいました。夏休み前も、集中して学習していました。
2・3年生は「夏休みの課題・くらし」について、机の上を整えながら担任の話を聞き、確認をしていました。どの学年でも、たくさんのおたより、ちらし、課題等を配付しております。ぜひ、子どもさんと一緒に配付物(特におたよりの内容)や夏休みの課題を確認し、計画的に取り組むことができるようサポートしていただければと思います。
「人権書道」心をこめて 自分の選んだ文字を書きました
渡邉一博先生にご来校いただき、6年生に対し「人権書道」の指導をしていただきました。まず、「人権」「勇気」「友情」「仲間」「生命」「希望」「平和」の7つの文字の中から、どういう思いで自分の文字を選んだのかを、数名の子どもが発表しました。次に、自分なりに1枚書き、うまく書くことができた点や難しかった点を確認し合いました。その後、①手本をよく見て ②筆の持ち方に気をつけて ③2文字の大きさを考え、力強くのびのびと などのご助言をいただきながら練習しました。机間を周りながら一人一人に声をかけていただいたことで、子どもたちはいつも以上に心を込めて書くことができたようです。渡邉先生、ありがとうございました。
「さがえ夢サミット」が行われました
市内の6年生教室をリモートでつなぎ、寒河江市の未来について語り合う「さがえ夢サミット」(寒河江市商工会青年部主催)が行われました。三泉小学校にも、寒河江市商工会青年部の2名の方が来校し、話し合いを進めてくださいました。
はじめに、リモートで寒河江市議会の議員さん(2名)より、寒河江市が住みやすく、住み続けてもらえる市になるよう、実際に様々な取り組みが行われていることをお聞きしました。 次に、「寒河江市のよいところ」や「寒河江市の好きなところ」をグループで話し合い、用紙に書き出しました。 |
最後に、「寒河江市をもっとよくするためには」「寒河江市のよさを広めるためには」というテーマでアイデアを出し合いました。互いの考えを聞き合う中で、様々なアイデアが生まれていました。今回、寒河江市内の6年生から出されたアイデアは主催者側でまとめ、後日、学校に送ってくださるとのことです。 今回の「さがえ夢サミット」を通し、子どもたちは、寒河江市や三泉地区のよさを見つめ直し、そのよさを活かしたアイデアをたくさん考えていました。未来の寒河江市を担う子どもたちにとって、貴重な体験となったようです。 |