「今日の出来事」の記事一覧

インフルエンザによる学年閉鎖中(4・5・6年)ですが、1・2・3年生は、元気に学習に取り組んでいます。

〇2・3年生は、お楽しみ会でドッジボールを楽しんでいました。

〇1年生は、生活科で「あきのおもちゃができたよ」の学習をしていました。教科書の写真を見て、おもちゃの材料や遊び方を説明していました。自分の経験をもとに友達にいっしょうけんめい説明する姿が印象的でした。

〇1・2年生の体育では、「ころがしドッジボール」を楽しんでいました。

〇給食は1・2・3年生が協力して盛り付けをしていました。明日からは、4・6年生が登校する予定です。

 

10月31日(金)、三泉分園の仮装したかわいい子どもさんたちが、小学校に来てくれました。「ハッピーハロウィン!」の元気なかけ声とともに、1階廊下を往復し、手作り衣装を披露してくれました。小学生のお兄さん・お姉さんも笑顔で手を振っていました。ちょっとした時間でしたが、このような交流の機会を、幼保小連携の点からも大切にしたいなあと感じました。

 

創立150周年記念式典:児童代表あいさつ

子供神輿

三泉っ子発表会 4年生 音楽物語「ごんぎつね」

2・3年生 音楽劇「生きものたちの音楽会」

1年生 劇「1年生ので~きた!」

5・6年生「三泉小150年の歴史」~花笠踊り・劇・三泉ソーラン~

三泉地区文化祭

 三泉っ子発表会に向けて、練習や準備を頑張っている子供たち。休み時間はどんな過ごし方をしているのか校内を歩いていたら、図書室では、折り紙を楽しむ姿、グラウンドでは虫捕まえや鉄棒で遊ぶ姿が見られました。このようなゆったりとすごす時間が、次の学習に向かう上でも大切だと感じています。また、創立150周年に向けた校内展示の準備もどんどん進んでいます。

 先日、上河原の用水路で発見した白い鯉を、子どもたちがお家の方と一緒に学校に持って来てくれました。早速、学校正面の池に放し、今も元気に泳いでいます。ちなみに、子どもたちはその鯉に、「サブロー」という名前を付けていました。理由は?ぜひ、子どもさんに聞いてみてください。

 10月26日(日)の三泉っ子発表会本番に向け、練習や準備が進んでいます。どの学年も、練習の様子をタブレットで録画し、それをみんなで見直し、子どもたちの気付きを大切にしながら修正や磨きをかけています。また、委員会活動では、幕間のゲームやあいさつ、進行等、それぞれの役割に合わせ、リハーサル等を行っていました。

 後期縦割り班がスタートしました。今日は、昼休みに顔合わせと、縦割り遊びを行いました。体育館や教室のスペースでは「だるまさんがころんだ」、外では、複数の班合同で、おにごっこ(どろけー:泥棒・警察)を楽しんでいました。秋晴れのもと、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

 本校では、月に1回程度、朝の時間(8:20~8:35)に、オープンセサミ(ボランティアの方)による読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、毎回、どんな絵本を読んでいただけるのか、誰が来られるのかを楽しみにしています。ボランティアの皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 休み時間になると虫とり網をつかって、トンボやバッタ、蝶やカマキリ等の虫つかまえをする子どもがたくさんいます。どうしたらつかまえられるか考え、失敗してもくり返しチャレンジする姿がとってもいいです。

広告
お知らせ

 

【三泉小学校】インフルエンザに伴う学年閉鎖のお知らせ (11月11日)

 

  先日も、4年生・6年生の学年閉鎖についてお知らせいたしましたが、5年生でもインフルエンザと診断を受けた児童と風邪症状の児童の増加が見られるため、感染拡大防止のため、以下の対応を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

5年生の学級閉鎖を11月12日(水)~14日(金)まで3日間行います。

②学校でも、マスクの着用、手洗い、換気の徹底を図り、感染予防対策を行います。

 各ご家庭でも、お子さん及び家族の皆様の体調にこれまで以上にご留意いただき、感染防止にもご留意ください。

③通学班も、さらに少人数になりますので、ご対応へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

003671
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る